こんにちは!
イサです!
突然ですが、皆さんに質問です!
TOEICで「ぬり絵」って
言葉聞いたことありますか?

TOEICを1度でも
受けたことがある人は、
聞いたことがあるのではないでしょうか?
TOEICにおいて塗り絵とは、
「分からない問題を適当にマークする」
行為をさします。
分からない問題が多くて
ぬり絵をしたり、
制限時間内に終わらず
残りの問題をぬり絵したことが
ある方は多いのではないのでしょうか?
一見、ぬり絵は
あまり良くない行為の様に思えます。
しかし、
ぬり絵はTOEICで目標スコアを
達成するためには
必要な戦略なのです。
今回は、ぬり絵について詳しく
書いていきたいと思います。
ぬり絵に対して
あまりいいイメージが
無かった人こそ
最後まで読んでいって下さい。
TOEICにおけるぬり絵とは?
分からない問題が多すぎて、
「半分近くの問題をぬり絵してしまった。」
という経験皆さん
1度はしたことがあるのではないでしょうか。
私も初TOEICは半分近く
ぬり絵をしてしまっていました。

ここでいうぬり絵とは、
問題の答えが分からない状態で、
当てずっぽうにマークシートを
塗りつぶすことです。
ぬり絵は重要な戦略
もちろん、ぬり絵をせずに
マークシートを埋められるには
越したことはありません。
しかし、TOEICで600~700点を
目指している方達は、
ぬり絵は立派な戦略であると言えます。

主な理由を以下に3つまとめます。
・時間配分が崩れない
・分からない問題は時間をかけても分からない
・ぬり絵した問題が正解することがある
それぞれ詳しく解説していきます。
時間配分が崩れない
TOEICは英検などの他の試験に比べて
制限時間が非常に厳しい試験です。
制限時間が厳しい試験を攻略するには
時間配分が鍵を握ります。

解けない問題にばかり時間を使ってしまい、
本来解ける問題を解く時間が
無くなってしまったということは
よくあることです。
しかし、
その様な問題はぬり絵してしまえば、
余分な時間が無くなり、
解ける問題を確実に解いていくことができます
ぬり絵した問題が正解することがある
TOEICは、3~4つの選択肢から
1つの選択肢を選ぶ試験です。
つまり、マークシートをぬりさえすれば、
正解する可能性があるのです。

それに加えて、
見るからに正解ではない選択肢が
4つの内に1つは存在するので、
その選択肢を消去できれば
さらに正解する確率は上がっていきます。
まとめ
今回は、
TOEICのぬり絵について詳しく説明しました。
臨機応変にぬり絵をすることで、
少しでも点数をupさせていきましょう!
今回はこれで以上です!
ご精読ありがとうございました!
コメント