TOEICって午前、午後どっちを受ければいいの?

未分類

 

 

こんにちは!
イサです!

 

 

 

 

 

このような不安を抱いている方は多いのではないでしょうか。

 

 

今回は、
午前中に受けるのが向いている人
午後に受けることが向いている人の
特徴について詳しく
お伝えしていこうと思います。

 

 

 

最後まで読んで頂ければ、
自分が午前タイプか午後タイプかが分かり、
あなたの本番でのパフォーマンスが
最大化されるでしょう。

 

 

結局、午前か午後どちらを受けたらいいの?

 

 

皆さんに知っておいてもらいたいのですが、
大前提、TOEICは午前と午後で
難易度に差はなく、
異なるのは時間のみです。

 

 

午前に受験するのが向いている人、
午後に受験するのが向いている人の特徴について
以下にまとめました。

 

 

午前に受験するのが向いている人

 

 

以下に一つでも当てはまる人は、
午前に受験するのが
向いている人です。

 

 

・早起きに慣れている人
・午後や夜になると集中力が落ちる人
・さっさと受験を終わらせたい人

 

 

TOEICを午前に受験する場合は、

 

 

脳が完全に動くには起きてから
3時間程必要なので

 

 

午前の試験が10時頃から
始まることを考えると、
7時には起きておく必要があります。

 

 

 

 

TOEICは休日に開催されることが多い試験です。

 

 

休日でも早起きすることが苦では無ければ、
午前の受験をおススメします。

 

 

そして、

 

 

普段の学習から朝にやることが多い人は、
午後になると、集中力が落ちてしまい、

 

 

 

 

 

 

とパフォーマンスが低下してしまうことが
多いです。

 

 

最後に、

 

 

さっさと試験を終わらせたい人にも
午前をオススメします。

 

 

午前に受験してしまえば、
すぐに試験を終わらせることができ、
午後は自分のプライベートの時間に使えます。

 

 

午後に受験するのが向いている人

 

 

以下に一つでも当てはまる人は、
午後に受験するのが向いている人です。

 

 

・早起きすることに抵抗がある
・しっかり準備した上で試験に臨みたい。

 

 

早起きすることに抵抗がある人は、
午後に受験するべきだと思います。

 

 

 

 

仮に、朝起きられたとしても、
早起きに慣れていない人は
集中力が上がり切らず、

 

 

いつも通りのパフォーマンスを
発揮することが難しいです。

 

 

また、

 

 

しっかり準備して試験に臨みたい人も
午後受験がオススメです。

 

 

午前中に持ち物の確認をしたり、
直前に曖昧な部分の復習などの
時間を確保できます。

 

 

まとめ

 

 

今回は、
TOEICを午前中に受けるのが
向いている人の特徴、

 

 

午後に受験するのが向いている人の
特徴について
ご紹介させていただきました。

 

 

最後まで読んでいただいた方は、
自分が午前型か午後型か
明確になったのではないでしょうか。

 

 

今日から早速対策を始めていきましょう!

 

 

今回はこれで以上です!

 

 

ご精読ありがとうございました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました