それ、本当に必要ですか?TOEIC単語で覚えるべきこと

未分類

 

こんにちは!

 

イサです!

 

皆さんご存知だとは思いますが、

 

TOEICの学習単語学習からは
避けては通れません。

 

 

 

この様な不安を抱いている方は
多いのではないでしょうか。

 

今回は、

 

単語学習で重点的に覚えるべきこと、
覚える必要のないことについて

 

ご紹介していきます。

 

単語学習で重点的に覚えるべきこと

 

単語学習には段階的に
以下の5つのステップがあります。

 

1.日本語に訳すことができる
2.聞き取れる
3.つづりを書ける
4.英語に訳すことができる
5.正しく発音できる

 

ネイティブ並みの英語力を身につける上では、

 

上記で紹介した5つのステップを全てできる様になる必要があります。

 

 

しかし、

 

TOEICで問われるのは、
リスニング力とリーディング力です。

 

つまり、先ほどお伝えした
ステップの2番目までが完璧なら十分なのです。

 

TOEIC対策を行うだけならば、

 

「日本語に訳すことができる」
「聞き取れる」

 

この2つができるだけでいいのです。

 

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

 

日本語に訳すことができる

 

 

つまり、

 

TOEICの試験で必要な力は、
英語を見て日本語に翻訳する力であり、
日本語を見て英語に翻訳する力は
必要ありません。

 

Part1やPart6でも、
英語を聞いたり読んだりして
内容を日本語に訳して
回答を選んでいきます。

 

 

以上のことを踏まえて、

 

TOEICの単語学習では、
和訳ができるようになることを
最優先にして学習していきましょう。

 

具体的なやり方としては、

 

単語帳の単語や例文を見て
即座に日本語の意味が出てくる様になるまで
繰り返し学習していきましょう。

 

リスニング

 

TOEICのリスニングは、

 

英語の音声を聞いた後に
日本語に訳して
答えを選ぶというスタンダードな形式です。

 

つまり、

 

 

単語帳には、
リスニング練習用のCDがついています。

 

CDを再生して、音声を聞き、
和訳できるかどうか試してみましょう。

 

TOEICの単語対策でやらなくてもいいこと

 

最後に、TOEICで単語を学習する際に
やる必要のないことを2つに絞って紹介します。

 

・英訳
・書く

 

これらは、大学受験や英検などには
必要な能力ですが、

 

 

それぞれ詳しく見ていきましょう。

 

英訳

 

先ほどもお伝えした通り、
TOEICでは英語を
日本語に訳すことができさえすれば、
日本語を英語に訳す必要は一切ありません。

 

 

よって、
日本語訳を見て英語に直すという
練習をする必要は一切ないのです。

 

書く

 

TOEICは他の英語の試験とは異なり、
マークシート式の試験で、
記述は一切ありません。

 

従って、
単語のスペルを完璧に覚える必要は、
一切ありません。

 

 

 

という考えの方は多いのではないでしょうか。

 

しかし、
正直なところ、
単語を書いて覚えるのは時間がかかりますし、
効率的ではないです。

 

まとめ

 

今回のブログでは、
TOEIC学習における単語の覚え方について
詳しく解説させていただきました。

 

単語学習もTOEC対策に絞ることで、
効率的に
TOEICのスコアを伸ばしていきましょう。

 

今回はこれで以上になります!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました!

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました