そもそも、TOEICってどんな試験?

未分類

 

 

こんにちは!
イサです!

 

 

今までにTOEICを受けたことが無い人や
最近TOEICの勉強を始められた方は

 

 

 

 

 

 

このような疑問を皆さん抱くと思います。

 

 

そこで今回は、
TOEICを受けるにあたって
抑えておかなければいけない
基礎知識をご紹介していきます!

 

 

受験料

 

 

まず、受験料についてです。

 

 

 

 

なお、TOEICには
大学生協に入会しているとお得に受けられるサービスがあります。

 

 

 

この割引サービスを利用して受験すると、

 

 

通常価格7810円のところ、
4225円で受験ができるので、
生協に入会している学生にとっては
非常にお得なサービスになっています。

 

 

試験時間

 

 

TOEICの試験時間は約2時間になっています。
リスニングが45分、
リーディングが75分です。

 

 

パート別の問題構成

 

 

TOEICは全部で7つのパートから
構成されており,
PART1~4がリスニング
PART5が文法、語彙問題
PART6~7が長文問題で構成されています。

 

 

 

 

 

各パートごとの解くときのポイントと問題構成は以下の通りです。                       

 

 

・Part1写真描写問題(6問)

写真を先に見ておくことでスムーズに
リスニングに移行できる様になります。

 

・Part2応答問題(25問)

質問文の文頭に注意して聞くことで
何を問われているかが明確になり
正解に近づける確率が上がります。

 

・Part3会話問題(39問)

50秒の説明アナウンスの間に設問、
選択肢を先読みしておくとスムーズに
リスニングに移行できるようになります。

 

・Part4説明文問題(30問)

Part3と同様説明アナウンスの間に設問、
選択肢を先読みしておくことで
スムーズにリスニングに移行できるようになります。

 

・Part5短文穴埋め問題(30問)

単語問題などは30秒考えても
分からない場合はより多くの問題を
解くためにもすぐ次の問題に
移る様にしましょう。

 

 

・Part6長文穴埋め問題(16問)

文挿入問題が最大の難所です。
リーディングに苦手意識がある人は
無理をせずどんどん次の問題に
進み解ける問題を確実に拾っていきましょう。

 

・Part7読解問題(54問)

英文を読み始める前に設問を読み、
本文中から答えを探す様にしましょう。
このように必要な情報だけを拾って読むことで
素早く読み進めていくことが可能です。

 

 

題材となる場面や会話

 

 

TOEICは、英検や受験英語とは違って
ビジネスシーンが題材として扱われます。

 

 

例えば、リスニングでは
新商品のセールス案内や会議の抜粋など。

 

 

 

 

リーディングでは、
ビジネスメールのやり取りや
広告文章が出題されます。

 

 

英語を使った実際の仕事で
使われる単語やフレーズが
ほとんどなので、

 

 

TOEICの勉強をすることで、
英語力の向上だけではなく
ビジネス英語も身につけられます。

 

 

 

 

 

 

例えば、
Part3の会話問題では、
旅行の場面や
バーベキューの場面が扱われていたり、

 

 

Part4の説明文問題では、
ホテルでの受付や天気予報の
場面が扱われていたりします。

 

 

 

 

まとめ

 

 

今回は、
TOEICを受けたことが無い人、
対策を始めたばかりの人に

 

 

TOEICについて
知っておくべきことについてご紹介しました。

 

 

まずは、
TOEICがどのような試験なのかを理解し、
TOEIC対策を進めていきましょう。

 

 

今回はこれで以上です!

 

 

ありがとうございました!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました